カテゴリ
全体染めの楽しみ 伝言 日々の気づき 印象 imagine ru-pa peace psyche pneuma pastorale 広場から~ ゆめのかけら 緒方義彦 染色ブログ
佐賀県武雄市にて染色作品を
制作しています。 お気に入りブログ
a doll「陶人形舎の...湯元荘 東洋館 喫茶 山閑人/caf'e... 以前の記事
2015年 01月2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 10月 2007年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここにも、めぐりあわせのいろ![]() 2010年 6月19日(土)~7月4日(日)まで(月曜は休刊日) 武雄市図書館の エポカル(歴史資料館内)にて 26th武雄市美術協会展(会員展)が開催されています。 武雄市在住の著名な 書道家 陶芸家 画家 写真家 染色の出品者 計21名-作品36点です。(ここでは作家名は省略を、させて頂いております) この私はこの美術展には 最初から毎年マイ・ペースの出品・参加です。 今年も 天井から下まで長さ250~260cmほどの 草木染タペストリーを~(写真は、その部分で ウインドウ越しです) 御参考までに~ 手前は 桜の樹皮から 煮出した 色彩 中央は 安石榴果皮 を 煮出して 後方も 安石榴果皮によるもので 媒染法によるため 色彩は 異なります。 ◎ 太古の染め人は どのような 色彩に包まれた 生活をしていたのでしょう~ 一般に染織も錬金術の一つとも云えますが、 想像を遥かに越えた彩りだっようです~ 中国の 五行循環の思想を 学んてゆけば 巡り会わせる 色彩です。 けして ビビットな色彩ではありませんが、、(淡いのはガラス越しのため) 時に驚くほどの色彩にも 巡り会わすことも しばしあります。 本絹の優れたもの と 季節の染財を幾度か煮出し染料としたものとの、 そのかねあいにより~ 草木染は 奥深く 大変興味深い気持ちがいつも 芽生えてきます。 けっして同じ物が染められないことも 学びます。 そういう 草木・植物染めの こころ&いのち に感謝です。 ~深遠なる、畏敬の念を覚えます~ 草木のいのちを、もらいうけて 草木の いろどりを、いただきますなんです。 今 ここにも 天からの 恵みを いただいて 今 そこにも ここにも うまれてくる 時の 彩りを、、 そして、今 ここにも こころして うけて・たまわるもの と 感じて いにしえの染人の こころに すこしでも ちかづきますように・・と・・。 ◎ 生かされている 自らの いのち~ めぐる季節のなかで。。。 人と自然の ふれあい を もとめて~ いつも 温故知新 です まだまだ 学びの園のこの緑の大地にて 草木による~糸染め 布染めは 春夏秋冬~を、、、 うつろう季節の~ひとときに、、、 四季の戯れも越えて、いとなみ~喜びへと、、、かわって 行くようです。 つづく~ 2010 6/30 y.Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-30 18:30
| 染めの楽しみ
天からの恵実 ♪ (Zakuro de kuro &ki )![]() ![]() ![]() ◎ 梅雨の真っ只中ですね~ ~糊を使用する 型染めの仕事は 梅雨時は、災難の時期となります~ 糯粉(もちこ)と小紋糠(脂分を抜いた・ぬか)を ブレンドして作る~ 型糊にも 天塩を使用して 型染めの仕事を進めていきますが、、 さすがに 湿度が 70パーセント以上に 上昇しますと、、、 絹・麻・綿/布に 型糊で 型付けされた部分に 点々と カビが 発生してきます。 とても やっかいで 手間をとりますので この季節は、 絞り染めの準備を ぼちぼちやって行きます。 ◎ さてさて出番です! 今年この時期に~あちこちに、 朱色の花を たくさん 咲かせていますが、、、 見かけられませんか、、? それでは、安石榴(石榴)で 謎解き?です! ザ ク ロ ~ (昨年の今頃も、投稿しておりました) 添付の写真は(うまく撮れませんでしたが)安石榴(ザクロ)です! 染色の染料として 果皮を 乾燥させておいて保存します。 私には とても大切な 染料となります。 果皮を煮出すとき また 染める時 ザクロならではの 甘い菓子のような 香りがします。 毎年毎年 よく実を ならしてくれます。 ありがたいんですよ~ ちょうど一年前5月 中国の西安でも ザクロ畑が延々とつづく様を見て 度肝をぬかれたことを、思い出します。 このザクロの源流は ザクロス山脈周辺と 聞きますが。。 インド~ペルシャが原産と記されています。 そういえば 1984年インドのサンガネール/バグルーの更紗工房を訪問した際に 使用されてました。 古代のインド・スタイル は とても おもしろいものだと 感じています。 染め織りの技が 脈々と 伝承されている所なんですね~ 安石榴は 仏教・キリスト教の教典にも 出て、まいりますね~ 豊穣のシンボルとも、、。 Cf (仏教説話での 鬼子母神 など~) ◎ 果実では ザクロエン酸(クエン酸のひとつ)古代の金属・鏡を磨いたとか、、! 手じかに 酸性水が、、、! さて? 今年はどうでしょう~? 台風が直撃すると せっかく大きく熟したザクロの実も地面に落下します。 が、、。 透きとおった~紅色のザクロの種を~皮から抜き出して 風・通しのいい場所と天日のいい日に カリーッと 乾かします! そうーそうッ! ドッドドードドー ド ~♪ で はじまる、、曲 ~♪ あの岩手県(花巻市)~ イーハトーヴォ ~ 宮沢賢治さん の 作詞/作曲 の" 風の又三郎" ~♪ にも ザクロが 出てまいりますね! あまずっーぱく 独特の美味しさです。 ◎ 染まる色あいは(果皮の主成分=タンニン酸) 手間がかかるのは当然では、ありますが。。 鉄漿で(おはぐろ=媒染で)真っ黒を染めます! 媒染によっては 枇杷の実のような黄色? やはり 安石榴色です! 低温でも 木綿などに、まあまあ 染まりますので お試しあれ~! ◎ そうそう 日本には平安時代以前に 渡来してるらしいとのこと。 日本のザクロは 熟れると すぐ割れる傾向があり アフガニスタン・中国などの ザクロは 割れにくく? 砂漠などで 旅行く人の ジュースに!(ビタミンC/クエンサン)うまい! あと味は すこし渋い~! つぶ種を冷凍しておき ヨウグルトにまぶすと 美しい ~ お薬としては 根を煎じて お腹の薬としても~ ! おためし?! ◎ 天からの恵実 ◎ 2010 6・28 ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-28 16:30
| 染めの楽しみ
So ・ to ・ Me ~ Take・0
私に とって~
6/16 今日は 外海 と 武雄が ”藍の苗 & 茜の苗”で 繋がり 記念すべき日となりました。 ◎ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ~蒼き空 ~碧い海 ~夕映え ~白い波 いつの日にか 藍葉染め~& 茜染め~ ド・ロさま よろこばれたら、いいですね~ ! ◎ Take I ですね!~♪ ◎山閑人・新里御夫妻に、感謝いたします!& K - matuo Sama &kurokawa sama e ! 2010 6・16 その後 外海の出津町でも 藍も茜も 海風と夕陽の恵みを、浴びて元気に育っているそうですよ~ ![]() 2010 6・24 梅雨に向かい 雨の恵みで すくすくと。(蓼藍草/たで科・たで属) 7月末にもなると~1番刈り 9月にもなると~花が咲きます~ (上記 ◎写真は 武雄の藍葉です) 6/28 ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-16 18:50
| 伝言
梅雨時には、でで虫くんが、でて来るとたいね~![]() 雨 no kisetu to narimasita. oira @dede虫 ! iroiro tabemasu ga,, konkuri-to no 苔yori mo isigaki no koke (苔)ga oisii desu yo! tono koto desita ! ◎ 2010 6/15 お昼に~近所にて ![]() ◎ スローウ スネーィル スマイル ”2010” 蝸牛 / y .Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-15 13:30
| 日々の気づき
Ride on Time ~
ここにも
微笑みの風 が、、、 吹いてきます。 みんな それぞれに たたずむ 時間を もらって じぶん の 花 を 咲かすのでしょう、、 時を待ち 千 の 天使達 は 光り と 風を あつめて であう ride on time ここへも ~ そこへも ~ 降りてきて ふたたび 花 を 咲かすのですね そして ふたたび 風と共に かなたへと ◎ 3 2 1 0 花を越えて、 丘を越え ホッワーン フワーン ホ・ワーン ~ ♪ と いのち ∞ に、、、 ひかり 、、 未知への 旅 やはり 不思議だ 風 は 如何して 吹いてくるんだろー? 不思議だな 風 は 蒼い 空から 、、、 風 は 碧い 海から 、、、 風 は 青い 山から 、、 .....................spiritus,,,,,,,,,,,,,,,,,, 時の風 に 耳をすませば 彼方から きこえて くるだろう~ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, inner Voice................. ◎ 辞典で ”微風”を さがしていたら、、 ”スピリッ” が でていて 感激する。 語源はラテン語とか、、、 ◎ spiritus ~ スピリッ 微風 ・ 魂 ◎ spirit ~ スピリット 魂 ・ 霊魂 ・ 精神 ・ 元気 ![]() 2010 6・8 & 6・12 ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-12 21:35
| 伝言
リズミィック ・▲・イルミネーション ~![]() Azami no watage ga tobu mae-ni hiroi-atumete mimasita ~ ~ kaze-fuku- maeni ~ ”風をあつめて” 2010 ~ 6・10 ![]() ▽ composition studio 茜 y.Ogata ![]() 2010 6/10 Yosihiko-Ogata △ Composition ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2010-06-09 22:30
| ゆめのかけら
|