カテゴリ
全体染めの楽しみ 伝言 日々の気づき 印象 imagine ru-pa peace psyche pneuma pastorale 広場から~ ゆめのかけら 緒方義彦 染色ブログ
佐賀県武雄市にて染色作品を
制作しています。 お気に入りブログ
a doll「陶人形舎の...湯元荘 東洋館 喫茶 山閑人/caf'e... 以前の記事
2015年 01月2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 10月 2007年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 いずみのあるところ ~♪![]() 2011 7・21 泉 の あるところ に 花が 咲くこと そこに 糸蜻蛉 くんが 棲んでいること 透きとおった ひかり ・・・ 水辺 に こだま おさかな も いるのかな・・・・ だだ そこに たたずむだけで・・ こころ の いろは は, 空色 ? いろは の こころ 夏 の 蒼 2011 7・28 y・Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_Zome
| 2011-07-28 21:30
| 広場から~
ohaguro san![]() 2011 7・21 大雨・台風の夏でもあります。 みなさま お元気でいらっしゃるでしょうか・・・? 本当に・大変なことが つづきますが・・・お元気で いてくださいませ! さてッ 今年も おはぐろ・くん達に 会えました~! 昨年より幾人か 多く いらっしゃるようです・・・ ◎ 昨年も お会いしましたけ ね・・・? いえいえ 昨年 お会いされた と いう おはぐろさんたち・・・は ~? あの方・・・ ああ・・・ あの方は・・? 私の お父さんです・・・?! アッ!そうでしたねッ! で・では・・・ あなたは 息子さん・・・! こちらを ずっと 眺めて ほほえんでいらっしゃるから ・・・ ♭ イエイエ ムスメ デースッ!! アッ!! 失礼・致し・ま・し・た・あ~ッ! ![]() 2011 7・21 ええ~??? それでは あなたが 息子さん ですか ♭~♪ ~ SUMILE ~ SMILE ~ ♪ 2011 7・21 y・Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-21 14:00
| 伝言
空飛方舟~?!![]() 2011 7・14 saga ・yamato sora no uki fune ・・・・・soretomo・・・・・・ Tonbo ??? ◎ 50~60年ほど前に織られたインドネシア の イカット (縦横・絣の図柄に) なんと ヘリコプター の 図案 が 施されている 絣(かすり)の記憶が・・・ ヘリコプターを 見あげるたびに 思い起こすのです~! 1981年 ちょうど30年前の7月下旬ごろ・・ 埼玉県比企郡の 遠山記念館付属美術館で 拝見させていただいたことがありましたが・・・・美しい織物でした~! 色彩は 藍色と茜色が 基本色でした。 ヘリコプターは 神様 ということで・・・ 図案化してあるのです~! 人のデザインも とても ユウモラスで・・・ 絣の織物に 織り込まれているのですよ・・ (織物の写真が 手元にないのは 残念ですが・・) 災害があったとき・起こったときに・・・・! いざと言う時。。。。!の 地震 津波 山火事 遭難 など大災害のおり 生きるか死ぬか 救助隊・海外青年協力隊の方々が来てくださいますから・・・ そして 救援物資を 届けてもらえるのですから・・・ このうえも無く うれしくて ありがたいんですよね・・ (20年前の私も・・ 水害の際 救助隊の方々の助けに 涙した思い出があります~) インドネシアの地域は 地震 火山 津波が 多い国ですね~ ありがたいこと ありがたいもの が 感謝 と 祈り の 図案に なっていた という そんな実話を 思い出して の 伝言板でした~! 2011 7・20 y・Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-20 23:50
| 印象
あめ・あがってcomposition~♪![]() 2011 7 /12 pm8:00 ~ 梅雨が あけたと いうものの・・・ 11 日&12日 と2日つづけて ほぼ同じ時刻~ (PM4時~6時ごろ)に 大雨・落雷つづきでした。 お月様は 雨が上がって・・ 夜空に ポッカリ ~ ♪ 階段から 飛び上がった 印象・・? あめあがって ~ とびあがって ・・・・ ほまれ ~♪ 2011 7・13 y・Ogata PS. ☆☆☆ 女子サッカー ワールド・カップ・・・・・ なでしこ・ジャパン・決勝進出 ~!! 勇気 と 希望 そして 元気 を ありがとう ~! 7・14 早朝 ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-14 06:30
| 印象
ましろな・お月さんへ![]() ↑ お月様・・みえますか~! ![]() 2011 7・9 僕は空を自由に飛べる 鳥になろうとおもった 鳥には鳥に 人には人に と 幸福を、ねがって 生きていた 飛ぶ鳥も 飛ばない鳥も 飛べない鳥も 行く人も 行かない人も 行けない人も みんなで ひとつ と 感じて 僕らは 今 子供達の子供達の子供達の その未来を ずっと 守り 見守ろうとしているんだね 歩き出す人に 飛び立つ鳥に なろうと しているね 世界全体が平和であるようにと 月に 祈ります 大地は 僕らに属しているんではなく 僕らが大地に属しているんですから・・ 2011 7・10 y・Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-10 01:12
| imagine
時と時が、出会う場所 ~ II![]() 2011 7・7 こころが そこに あるのなら ささやかな なりで いいのです 花も 風も 波も 海も 雲も 空も 鳥も 森も ◎ みんな 虹の玉色 色彩は 形に まけたり しないのだから 2011 7・8 y・Ogata ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-08 19:07
| 広場から~
amenbo![]() 川辺の 蓬 ![]() 水面のアメンボ 2011 7・4 本日・正午近く 蝉くんが 鳴き始めました~♪ 蓬(よもぎ) を 探しているうちに 川辺のアメンボの家族に 出会いました。 十数匹のアメンボくんを写そうとしましたが・・・・ 川の流れで うまく写せませんでした。 アメンボくんは 空を飛ぶとか・・・まだ見ぬ 水馬くん~ さて よもぎ団子(フス餅など~) よもぎの葉を摘んで お湯で煮るんですよね 重曹で あく抜きをしたあと 餅粉(糯粉)100㌫の粉に 煮出したよもぎを たくさん入れて 蓬団子を・・・両手の平でペタンペタン と・・ あん は こしあんでも つぶあん でもなく 思案せぬ・私-流 お塩少々を入れて ペタンコ にして 茹でて 食します~ 独特の苦味が とても おつなもの そうですね 薬草でもありますね・・・ 武雄温泉~蓬莱泉の湯とは よもぎ・効果をねらって 名付けられたのでしょうか・・・ 日本国中どこにでも自生している ありがた~い 薬草~ヨモギ効果を ご存知ですか・・? 自己流のよもぎ団子~でも 昔の人が やってたこと 見よう見まねで・・ やってみるのもいいもんですね・・ もうすぐ梅雨開け 旬の しつらえ とは ゆけないのですが・・・ よもぎ染の いい時期は はや過ぎ去りましたが 食い気の方が・・いささか 気が向くようです・・・ そうそう~このちかくに では 見なくなりつつもあるようですが ねじ花草 も カレンな花を 咲かせて いました~ 風のいたづらで・・・うまく写せませんでした・・・♪ 2011 7・5 y.Ogata ![]() ![]() 2011 7・4 もじずり(ねじ花) ■
[PR]
▲
by sarasa_zome
| 2011-07-05 15:58
| 日々の気づき
1 |